CompTIA A+220-1101 part17 インターネット接続

NO IMAGE

インターネット接続

 

ダイヤルアップとDSL

ダイヤルアップ、ISDN、DSLはインターネット接続のための古典的な技術であり、それぞれ特定のニーズと制限を持っています。

ダイヤルアップ(Dial-Up)
ダイヤルアップは最も古い形式のインターネット接続で、普通の電話回線を使っています。
この接続はPOTS(Plain Old Telephone Service)とも呼ばれ、
PSTN(Public Switched Telephone Network)上で動作します。

ダイヤルアップの速度は非常に遅く、最大で53.3キロビット/秒です。
この遅さは主にダイヤルアップがT1チャンネルの一部を使用する設計に起因しています。
現代ではほとんど使用されないが、一部の遠隔地やレガシーシステムではまだ必要とされていることもあります。

ISDN(Integrated Services Digital Network)
ISDNはより高度な形式の電話回線を使用し、音声、ビデオ、データの転送が可能です。
基本的には64キロビット/秒の複数の「ベアラチャンネル」を束ねて高速な接続を作り出します。
理論上は、T1の1.544メガビット/秒まで速度を上げることができます。

ISDNは特にビジネスの場で使用され、遠隔地での高品質な通信が必要な場合によく用いられました。
しかし新しい技術に取って代わられ、今日ではあまり一般的ではありません。

DSL(Digital Subscriber Line)
DSLは電話回線を使用しつつ、ダイヤルアップやISDNよりも高い帯域幅と速度を提供します。DSLにはいくつかのバリエーションがあります:

ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line):
ダウンロードとアップロードの速度が非対称です。家庭での使用が一般的で、ダウンロード速度が高く設定されています。

SDSL(Symmetric Digital Subscriber Line):
ダウンロードとアップロード速度が同じです。ビジネス用途でよく使用されます。

VDSL(Very High Bitrate Digital Subscriber Line):
高速なDSLであり、最大で50メガビット/秒以上のダウンロードと10メガビット/秒以上のアップロードが可能です。
ただし、DSLAM(DSL Access Multiplexer)までの距離が短い場合に限ります。

DSLの人気はケーブルやファイバー接続に押されて減少していますが、
インフラが未だに不十分な地域では有用な選択肢とされています。

これらの技術はそれぞれ独自の歴史と特性を持ち、現代の高速なケーブルやファイバー接続とは異なる一連の課題と利点を持っています。
それでも、特定の用途や条件下ではこれらの古い技術がまだ有用であるケースも少なくありません。

ケーブル接続

ケーブルモデムはハイブリッド・ファイバー・コアキシャル(HFC)ネットワークを使用し、
上りと下りの伝送にはDOCSIS(Data-Over-Cable Service Interface Specification)という規格に従います。

試験のためには、HFCとDOCSISという用語をケーブルモデムと関連づけて覚えておくことが重要です。
ケーブルモデムはその高速性と、既存のケーブルテレビインフラとの互換性により、人気を博しています。

 

試験のためにHFC(Hybrid Fiber-Coaxial)とDOCSIS(Data-Over-Cable Service Interface Specification)をケーブルモデムと関連付けて覚えておくことが重要なのは、これらがケーブルモデムの基本的な機能や規格に密接に関わっているからです。

HFC(Hybrid Fiber-Coaxial): ケーブルモデムは、ハイブリッド・ファイバー・コアキシャル(HFC)と呼ばれるタイプの配信ネットワークを使用しています。
このHFCネットワークは、高速なファイバー光ケーブルと、
それよりも少し遅いが安定したコアキシャルケーブルを組み合わせています。

このハイブリッドな解決策によって、データ伝送が非常に高速になります。
試験では、HFCが出てきた場合には、これがケーブルモデムの基盤となるネットワーク技術であると理解する必要があります。

DOCSIS(Data-Over-Cable Service Interface Specification): これはケーブルモデムで使用される通信規格です。
DOCSISは上り(データを送る)と下り(データを受け取る)の伝送に特定の周波数範囲を使用することを規定しています。
試験でDOCSISに関する質問が出る場合、この規格がケーブルモデムにどのように関わるかを理解しておく必要があります。

これらの用語とケーブルモデムとの関連性を理解しておけば、
試験で出る可能性のあるシナリオ問題や多肢選択問題に対してより効果的に対処できます。

例えば、「ハイブリッド・ファイバー・コアキシャルが主にどのような通信技術に使われるか?」といった問題が出た場合、
HFCがケーブルモデムと密接に関連していることを知っていれば、正確な回答が容易になります。

以上のようにHFCとDOCSISの概念をしっかりと理解し、
それらがケーブルモデムとどのように関連しているのかを把握しておくことは、試験で高得点を狙う上で非常に重要です。

ファイバー接続

ファイバーオプティックコネクションは、高速で高品質なデータ転送を可能にする現代の通信手段の一つです。
特に小規模オフィス(SOHO)や大規模な企業においては、
帯域幅の要求が高まるにつれて、ファイバー接続の重要性が高まっています。

FTTC(Fiber to the Curb)
FTTC(Fiber to the Curb)は、「キューブまでのファイバー」とも呼ばれ、通常、地域内の特定の地点、
例えば通り沿いのペデスタルまたはキャビネットまでファイバーが敷設される方式です。
このペデスタルから建物までの接続は、通常、銅製のツイストペアケーブルや同軸ケーブルを使用して行われます。
この方式の利点はコストが比較的低く抑えられる点です。しかし銅線を使用する部分があるために、距離が長くなると速度が低下する可能性があります。

FTTP(Fiber to the Premises)
FTTP(Fiber to the Premises)は、「建物までのファイバー」とも呼ばれ、
ファイバーオプティックケーブルが建物内まで直接敷設される方式です。
これにより、帯域幅やデータ転送速度が大幅に向上します。
FTTPの場合、接続は光ネットワーク端末(ONT)と呼ばれる装置によって行われます。
ONTは光信号を電気信号に変換し、一般的なイーサネットケーブルを使用してルーターやネットワークに接続します。

オプティカルネットワーク端末(ONT)
FTTPで特に重要なのが、オプティカルネットワーク端末(ONT)です。
これは光信号を電気信号に変換する役割を果たします。
通常ONTは建物内の何らかの場所、多くの場合はエントランス近くや通信機器が集約される場所に設置されます。

帯域幅と速度
ファイバー接続は、非常に高い帯域幅を提供します。
例えば一般的な家庭用のFTTP接続では、上り・下りともに1ギガビット/秒(Gbps)の速度が出ることが多いです。
これは映画のストリーミングや大量のデータ転送、複数のデバイスの同時使用などに非常に適しています。

現在のトレンド
アメリカなどでは高速インターネット接続の需要が高まる中で、
FTTPやFTTCのインフラが急速に拡大しています。
特にテレワークの普及やオンライン教育の需要増加に伴い、高速で安定したインターネット接続が求められています。

結論
ファイバーオプティックコネクションは、今後ますます重要になってくる通信手段です。
FTTCはコスト面で有利な一方、FTTPは性能面で優れています。
各家庭や企業がどれだけの帯域幅や速度を必要とするかによって、
最適な接続方法が異なるため、自分のニーズに最適な選択をすることが重要です。

携帯電話接続

各「G」または世代のセルラーテクノロジーは通信の歴史において重要なステップを代表しています。
各世代が前の世代よりも進化している点と、それぞれの長所と短所について詳しく見てみましょう。

1G(第一世代):
1Gは1980年代に登場し、主に音声通話のみをサポートしていました。
データ転送速度は非常に低く、約2Kbpsでした。これは基本的な通話が可能なレベルで、データ通信には適していませんでした。

2G(第二世代):
2Gは1990年代後半に登場し、デジタルネットワークを導入しました。
これによりSMS(ショートメッセージサービス)などの基本的なデータサービスが可能になりました。
GPRS(General Packet Radio Service)を使用して、最大64Kbpsのデータ転送速度がありました。

3G(第三世代):
3Gはデータ転送速度が大幅に向上し、最低でも144Kbpsから、移動中は最大384Kbps、静止中は最大2Mbpsに達しました。
3GはWCDMA、HSPA、HSPA+など複数のテクノロジーを用いてさらに高速化しました。

4G(第四世代):
4Gはさらに高速なデータ転送を可能にし、最大で1Gbps(固定位置)まで達しました。
MIMO(Multiple Input Multiple Output)テクノロジーなどが導入され、LTE(Long-Term Evolution)やLTE-A(LTE Advanced)といったバリエーションがありました。

5G(第五世代):
最新の5Gは、膨大なデータ転送速度(最大10Gbps)、低遅延、多くのデバイスへの接続を可能にします。
5Gは低帯域、中帯域、高帯域の3つの周波数帯に分かれています。高帯域は非常に高速ですが、建物や壁に遮られやすいです。

長所と短所

1Gと2Gは、データ通信に適していないという明らかな短所があります。
3Gは速度が向上したものの、バッテリー寿命に影響を与える可能性があります。
4Gは高速ですが、必ずしも全地域で利用可能ではありません。
5Gは非常に高速ですが、高周波数帯は遮蔽物に弱く、また現在のところ導入が進んでいない地域も多いです。
これらの進化と特性を理解することは、どのような通信環境が必要か、どのデバイスを選ぶべきかを判断する際に非常に重要です。

WISP接続

マイクロ波技術は通信分野で非常に一般的に用いられる手法の一つです。
特に、300MHzから300GHzの周波数範囲で動作する無線通信システムとして広く知られています。

この技術は特定の「点対点」または「点対多点」の通信リンクを確立するのに非常に効果的です。
さまざまなアプリケーションで活用されていますが、主な利用例としては、大学キャンパスやビジネスパーク、地方自治体でのネットワーク接続があります。

速度と帯域幅
マイクロ波通信はその高い周波数特性により、
高いデータ転送速度を実現できます。
一般に1Gbpsまでの速度が可能ですが、
設定や条件によってはさらに高速な通信も可能です。

視線(Line of Sight)
マイクロ波通信の一つの重要な制限は、
送信アンテナと受信アンテナが「視線」を保持する必要があることです。
つまり両方のアンテナが互いに直接「見える」位置に設置されなければならないため、
地球の曲率や地形、建物などの障害物が通信を制限することがあります。

WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)
WiMAXは消費者向けに販売されるマイクロ波接続の一形態で、
IEEE 802.16標準に基づいています。
WiMAXは、2G、3G、3.5Gよりも高速であるが、4Gや5Gの登場によりその優位性は減少しています。

費用と設置
マイクロ波通信の設置には専門の技術と高い初期費用が必要であり、
これが一般的な家庭での採用を制限しています。
しかし大規模な施設や組織では、一度設置すれば運用コストは比較的低く抑えられます。

用途
企業や大学、地方自治体では、複数の建物やキャンパス間のネットワーク接続にマイクロ波がよく用いられます。
ファイバーケーブルを敷設するのが困難または高価な場合、マイクロ波接続は効果的な代替手段となり得ます。

比較と将来性
マイクロ波技術は、DSLやケーブル、セルラー通信(4G、5G)と比較して、通常、高速で安定した接続を提供しますが、設置が複雑で費用がかかることが多いです。
テクノロジーの進展によっては、マイクロ波通信の限界とされる要素(視線、距離制限等)も改善される可能性があります。

以上のようにマイクロ波通信は多くの利点を持ちながらも、一定の制限と課題を有しています。
しかし特定の用途や状況では非常に効果的な通信手段となるため、今後もその重要性は続くと考えられます。

衛星接続

衛星インターネット接続は、通信衛星を利用してユーザーをインターネットに接続する方法です。

特にケーブル、DSL、光ファイバーなどの一般的な接続手段が利用できない遠隔地域での使用が多く見られます。
地球上のほぼ任意の場所で接続可能という利点がありますが、高価であり、一般的には他の接続手段よりも遅いとされています。

長い間衛星インターネットは高い遅延(レイテンシ)があるため、
一部のリアルタイムのアプリケーション、特にオンラインゲームやビデオ通話には適していませんでした。

これは通信衛星が静止軌道(geosynchronous orbit)にあるため、
地球と衛星との間の信号伝送に時間がかかるからです。

しかし最近ではこの問題を解決するためにいくつかの革新的なアプローチがあります。

SpaceXのStarlinkプロジェクトは、
低地球軌道(LEO)衛星を利用して高速かつ低レイテンシのインターネット接続を提供する例です。
LEO衛星は地球から数百キロメートルの距離にしかないため、遅延が大幅に削減されます。

ただし低軌道にあるため、
その視野(カバーできる地域)は狭く、全地球をカバーするには多数の衛星が必要です。
これによりStarlinkは頻繁に新しい衛星を打ち上げる必要があります。

衛星インターネットは、災害復旧時や非常時にも非常に有用です。
例えば、自然災害で地上のインフラが壊れた場合、衛星接続は他の手段が利用できない場合の重要な通信手段となることがあります。

新しいテクノロジーと競争により、
衛星インターネットのコストは徐々に下がってきていますが、
依然としてケーブルやDSLと比較すると高価です。

しかし遠隔地に住んでいる場合や、
極端な環境(例:海上、極地など)での使用を考慮すると、衛星インターネットは貴重な接続オプションとなり得ます。

 

 

 

関連記事

   次[sitecard subtitle=関連記事 url= https://www.popii33.com/comptia-a220-1101-part19/  targe[…]

IMG