7.当たり判定
当たり判定は、
敵との判定などでよく使います。
まずは3Dのオブジェクトを作成しましょう
cubeの方はScaleを5に変更しましょう。

次にSphereにRigidbodyをつけましょう。

次にscriptを作成しましょう!

作成したらSpherにアタッチしてください。

下記コードを記述してください。
コードを記述したらPlayボタンで当たり判定が出ているか、確認してください。
またTriggerにチェックを入れると、
物理判定がなくなります。
上記はぶつかった時に
判定したい物に使います。
- アイテムを拾う時
- 弾とぶつかる時
などです。

8.処理を繰り返し行う方法①
繰り返しの処理は
敵の攻撃・生成などでよく使います!
まず
- オブジェクトの作成
- Scriptの作成→オブジェクトにアタッチ
を行います。

その後、下記コードを記述してください。
Playを押すと
オブジェクトが消えたり
現れたりするはずです!
9.処理を繰り返し行う方法②
関数フレーム内で実行されてしまい
移動の過程などは描写されない。
徐々に変化や移動させたい
- 移動モーション
- 弾幕
などはコルーチンが最適!
retrunで処理を止め
次のフレームで
処理を再開することができる。
まず
- オブジェクトの作成
- Scriptの作成→オブジェクトにアタッチ
を行います。

Scriptに下記コードを記述してください!
これでPlayボタンを押せば
オブジェクトが徐々に移動していきます。